時間割と履修登録のすゝめ~学部案内2026を添えて

英語学の島守です。今回は、オープンキャンパスの企画情報部による特別企画です(本当はオープンキャンパス前に投稿するつもりでしたが、色々あってペンディングしてました…)。以前から関心が寄せられていた内容の1つを特集します。人文学部ではどのようなことが学べるかを知りたい人は高校生・在学生ともに多いでしょう。ぜひ、科目選択に関する声と共に人文学部生の学修の様子を知ってもらえればと思います。

人を知り 文化を学び 未来を拓く~学部案内2026

時間割の話に移る前に、学部案内 (Campus Guide 2026) を紹介します。この冊子はオープンキャンパスで配布しています。各プログラムのカリキュラムや教員紹介はもちろん、留学や資格・免許取得、卒業生の声などが含まれています。在学生の皆さんも読んでみてください。こちらから。

今年度は新たに人文学部生が対談するページが設けられています。この対談は「人プロ」のメンバーがインタビューを行い、記事を作成しました。数々の人文学部の特性をうまく活用しながら、学修や分野選択について考えていることを異なるプログラムの学生同士で意見交換しています。改めて、人文学部の学びの幅広さを実感することができます。

「先輩に聞いてみた! 人文学部の魅力に迫る」<冒頭抜粋>

人文学部って、どんなところ? どんな学びが得られるの? みなさんの疑問に答えるため、学生プロジェクト「人プロ」の代表である中村さんが各分野で学ぶ先輩たちにインタビュー。「好き」を究める学びが、社会で生きる力になる。人文学部の魅力の核心に迫ります。

Q1:どうやって自分の専門を決めるの?
 ~多彩な入門講義や先輩の研究が、自分の「道しるべ」になる~
Q2:専門分野はどうやって学ぶの?
 ~講義だけじゃない! さまざまな実践で深まる専門性~
Q3:人文学部の「魅力」って、なんだろう?
 ~学問の垣根を越えた学びが、未来を拓く~

また、「私の時間割を教えます! 人文学部生のリアルな生活」では各プログラム1名ずつ時間割を紹介しています。それぞれ2セメスター分の様子を見ることができるので、4年間の学びを俯瞰することができます。

何を履修しましたか?~時間割と履修登録のすゝめ

履修登録の際に気にした観点やアドヴァイスも聞いてみました。自由に選択できる科目が多いですが、所属する分野の科目を主軸に履修しつつ、自身の専門に関連する分野・興味関心に適合する学習内容・成績評価などを基準にカスタマイズしていることが分かります。「空きコマ」などの過ごし方も含めて1セメスター分の履修計画の参考にしてみると良いでしょう。

それぞれの科目の内容や履修要件などに関しての詳細は「シラバス検索」で調べることができます。学内関係者は学務情報システムからアクセスできますし、学外の方もこちらで閲覧することができます。

人文学科(専攻選択前)の1年次・第3ターム

健康スポーツ科学実習Ⅰ
……バドミントンが楽しかったです。
上級コミュニカティブ英語
……英語に触れる機会は積極的に得に行った方がいいと思います。
(2年次以降は英語学を選択しています)

空きコマはどこで・どのように過ごしていますか?
サークルでピアノを弾いたり、家に帰ったりしてました。
週末やコマなし日(いわゆる全休)はどのように過ごしていますか?
バイト、サークル、勉強、遊びです。

心理学分野の3年次・第3ターム

(別の学期に履修しましたが…)
心理学概論
……心理学専攻の人はもちろん、それ以外の分野の人でも心理学について広く学べます。
精神疾患とその治療
……今後自分や周りの人が発症するかもしれない精神疾患などについての知識や、関わり方を学べます。臨床心理を初めとした予備知識がなくても履修可能であり、将来役に立つと思います。

空きコマはどこで・どのように過ごしていますか?
談話室等で課題をして過ごしていました。
週末やコマなし日(いわゆる全休)はどのように過ごしていますか?
バイト、家で課題、友達と遊ぶ。

公認心理師の資格取得に向けて履修しています。とりあえず授業はたくさん取っておいた方がいいです。あとあと楽になるし、興味関心も早いうちに広げておいた方がいいから。

心理学分野の4年次・第1ターム

心理学発展演習(ゼミ)
……心理学専攻の人はもちろん、それ以外の分野の人でも心理学について広く学べます。

空きコマはどこで・どのように過ごしていますか?
早めに大学に行って勉強しています。

民俗学分野の2年次・第1ターム

古文書学概説A
……中世期までの古文書の基本的な読み下しと翻刻を訓練します。第3, 4ターム開講の古文書学概説Bを履修する布石として履修しました。
地理学概説
……高校でいうところの系統地理学の内容を学びます。中学社会・高校地理歴史の教員免許取得の際の必修科目です。コメント、小レポート、期末試験という、課題フルコースの評価方法、どれが欠けても単位修得にはならないです。

空きコマはどこで・どのように過ごしていますか?
図書館や研究室で課題などをこなす日々でした。

教員免許(社会・地理歴史)の取得に向けて履修しています。上記に加えて、オンデマンド開講で「憲法Ⅲ」を履修しました。大学の学修は、特に人文学部は本当に自由です。計画的に履修を組んで、死なない程度に無理すれば良いと思います。

メディア論分野の3年次・第1, 2ターム

メディア社会文化論B
……音楽についての講義なので、音楽好きの人にとってはとても楽しいです。
メディア社会文化論演習(ゼミ)
……AIを使っていろんなことをやります。メディア論専修じゃなくても受けられます。

空きコマはどこで・どのように過ごしていますか?
家で寝たり、郵便局や買い物などの用事を済ましたりします。
週末やコマなし日(いわゆる全休)はどのように過ごしていますか?
バイト、趣味のライブ遠征です。

全休は可能なら作った方がオンオフのメリハリが出来やすいのでおすすめです。

英語学分野の2年次・第3ターム

西洋文化概説
……「西洋の文化」のルーツを政治・慣習・宗教・思想などの側面から学びます。具体的には、ヨーロッパの古代~中世の歴史に関する話題が中心です。事前に配布されるテクストを読んで、質問に対する考えを準備したり関連内容をネットで確認しておくといいです。
フランス言語文化基礎演習B
……初級文法を確認しながらフランス文学の原文を読みます。一文ずつ丁寧に講読するので仏文学生じゃなくても大丈夫です。受講者の希望を聞いて、いくつかのテクストを学期中に扱います。

週末やコマなし日(いわるゆ全休)はどのように過ごしていますか?
特にゼミの準備をしてました。事前に読むテクストが複数あるので時間ある日に集中的に読み進めます。あと、単発バイトも何回かやってました。

教員免許(英語)の取得に向けて履修しています。この学期はなぜかフランス言語文化分野の授業が多かったです。ゼミで外国語を扱ったり、検定試験を受けたりする人は2年次でも外国語科目は複数受講しておくといいと思います。

日本語学・日本文学分野の3年次・第1ターム

日本言語文化演習(ゼミ)*水3
……平安文学について研究をしています。履修理由としては、元々平安文学に関心があり、専門的に学んでみたいと感じたからです。
日本古典文学論A
……3, 4年生向けの発展講義と呼ばれる講義で、平安文学における「生」「老」「病」「死」の表され方についての授業です。履修理由は、平安文学に関心があり、現在取っているゼミに関連する内容だからです。

空きコマはどこで・どのように過ごしていますか?
食堂でご飯を食べたり、図書館や談話室などで、授業で出された課題に取り組んだりしています。

学年が上がるにつれてどんどん専門的な学習になっていくので、1年生のうちにたくさんの分野に触れて、自分が興味関心を持てる分野を探しましょう!


特に専修が決まっていない1年次の学生にとって、何を選べばいいか分からない・迷うという声をよく聞きます(ましてや大学で利用するLMS「学務情報システム」に慣れていないので本当によく分からん!)。「人プロ」では学生や教職員と連携しながらアイデアを共有していきます。Instagramなどの投稿もぜひ活用してください。

この記事のタグ