人間同士だけでなく人間以外の存在との共生を考え、調査する~ゼミ訪問「地域社会学・伊藤ゼミ」
みなさん、こんにちは。社会文化学プログラム、社会学分野3年の川田彩瑚です。 今回の「ゼミ訪問」では、社会文化学プログラムの社会学分野で地域社会学や医療社会学を研究している伊藤嘉高先生のゼミを紹介します。伊藤先生のインタビ…
みなさん、こんにちは。社会文化学プログラム、社会学分野3年の川田彩瑚です。 今回の「ゼミ訪問」では、社会文化学プログラムの社会学分野で地域社会学や医療社会学を研究している伊藤嘉高先生のゼミを紹介します。伊藤先生のインタビ…
日本語学・日本文学分野2年の半澤和奏です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの日本言語文化分野のうち、古代日本語論を主題にする磯貝淳一先生のゼミを紹介します。とても和やかな雰囲気で、学年の枠を超えて積極的にディ…
「表現プロジェクト演習Q」TA担当の大学院現代社会文化研究科1年 菅原悟です。9月12日から16日まで、「表現プロジェクト演習」の授業の一環として、佐渡市徳和地域の大椋神社の例大祭において奉納される芸能の一つである、鬼太…
英語学の島守です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの英米言語文化分野のうち、英語圏文化論や応用言語学をを主題にするGregory Hadley(グレゴリー・ハドリー)先生のゼミを紹介します。留学生も多数参加す…
英語学の島守です。新コーナー「ゼミ訪問」では、新潟大学人文学部のゼミを紹介していきます。初回は、言語文化学プログラムの英米言語文化分野のうち、アメリカ文学を主題にする平野幸彦先生のゼミを紹介します。高等学校までの英語科の…
表現プロジェクト演習TA担当の花野千尋です。9月12日から16日まで表現プロジェクトの授業として佐渡徳和の鬼太鼓に参加する事業が行われました。祭り当日は15日で、12日から3日ほどかけて練習します。これは令和5年度の記録…
1年の高岡優里です。この記事では、1年次の必修のGコード科目「人文初年次演習」について紹介します。「人文初年次演習」は、大学入学後に最初に経験する演習科目(ゼミ)です。はじめての大学のゼミで不安に感じているかもしれない来…