時間割と履修登録のすゝめ~学部案内2026を添えて
英語学の島守です。今回は、オープンキャンパスの企画情報部による特別企画です(本当はオープンキャンパス前に投稿するつもりでしたが、色々あってペンディングしてました…)。以前から関心が寄せられていた内容の1つを特集します。人…
英語学の島守です。今回は、オープンキャンパスの企画情報部による特別企画です(本当はオープンキャンパス前に投稿するつもりでしたが、色々あってペンディングしてました…)。以前から関心が寄せられていた内容の1つを特集します。人…
お久ぶりです!現在ボーフム大学に留学中のあゆみです! 前回の投稿から少し時間が空いてしまいましたが、その分たくさんの情報をため込んできたので、今回は冬から春までをまとめてお届けしたいと思います🌟気温もだんだん暖かくなり、…
英語学の島守です。今回は教育学部の科目「英語科教育法」を紹介します。この科目は教育学部開講ですが、人文学部の学生が英語科教員免許を取得するための必修科目になっています。通常、2年かけて履修することで、どのようなことを習得…
「人プロ」2024年度コーディネーターの島守です。この度、コーディネーターを交代することになりました。研究や実習などで多忙になることが想定されることが大きな理由ですが、今後もできる範囲で携わっていきたいと思います。 そし…
Bonjour ! こんにちは!言語文化学プログラム(フランス言語文化学)3年の渋谷です。 今回は、フランス留学中のバカンスの過ごし方についてご紹介します。どんなふうに旅を楽しんだのか、ぜひのぞいてみてくださいね。 バカ…
英語学の島守です。今回は、言語文化学プログラムで言語学を専門にする江畑冬生先生のゼミを紹介します。言語学は言語を研究対象にする分野です。とはいえ、母語であれば、いちいち文法を意識して話したり書いたりしません。また外国語の…
Bonjour! こんにちは!社会文化学プログラム(文化人類学)3年の久須美諒典です。あっという間に師走ですね。ナントはさらに気温が下がり、すっかり寒くなりました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? さて、早いもので、…
この度、今川さんから引き継ぎ「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」を担当させていただくことになりました、あゆみです!現在、新潟大学の協定校「Ruhr Universität Bochum」に交換留学をしてい…
英語学の島守です。今回は、2024年3月に卒業された、はるさんにインタビューをしました。在学時の学びや思い出から現在の生活まで、幅広くお話を伺いました。在学時は、目の前のことに必死だったようですが、卒業して社会の中で生き…
みなさんこんにちは!社会文化学プログラム(文化人類学)3年の久須美諒典です。Bienvenue sur notre blog! (私たちのブログへようこそ!)これから数回にわたり、交換留学先のフランス・ナントから、日常生…