フランスで「日本」を発信!~連載「ナント日記 Bonjour de Nantes!」#1.2

Bonjour! こんにちは!社会文化学プログラム(文化人類学)3年の久須美諒典です。あっという間に師走ですね。ナントはさらに気温が下がり、すっかり寒くなりました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

さて、早いもので、私のフランス留学期間も残り約1か月。今回は、私がナントで取り組んできた「日本」に関する活動について紹介していこうと思います!

▲街はクリスマスの雰囲気に…

日本語を学ぶ。日本を学ぶ。 ~フランスで学びを支援~

ナント大学には、日本語学習に励むフランス人学生がいます。わたしたち新潟大学の交換留学生は、毎週土曜日の午前中に行われる日本語の授業に、アシスタントとして参加しています。授業では、テキストをゆっくり、はっきりと音読したり、グループ活動の補助をしたりして、学生をサポートします。日本に興味を持ち、熱心に日本語を学ぶ学生たちの姿から、わたしたちも毎回良い刺激を受けることができています。

他にも、日本にルーツを持つ、フランスに住む子どもたちを対象とした、日本語や日本文化の継承活動も行われていて、こちらにもサポーターとして参加しています。日本に関心のある学生や子どもたちと出会い交流できる機会が、ナントにはたくさんあるんです!

SAKÉ ~日本酒講義~

私の実家は造り酒屋なのですが、ある日、ナント大学で日本語指導をされている先生から、「日本酒に関する講義をお願いできませんか?」という依頼をいただきました。対象は大学院で日本語を学んでいる修士1~2年のフランス人学生で、「ゆっくりと明瞭な日本語で話してほしい」とのこと。もちろん私は日本酒のプロではありませんが、日本について学ぶ学生のみなさんに、少しでも日本酒の文化に触れていただける機会になればと思い、引き受けさせていただきました。

合計2時間の講義では、まず歴史や文化の観点から「日本酒とは何か?」、新潟の日本酒のことや酒造りの工程、日本酒の楽しみ方などなど、様々な側面から日本酒についてお話ししてみました。学生さんや先生方から色々と質問が寄せられ、また終了後には「とても面白かった!」「興味がわいた!」などと感想をいただき、確かな手ごたえを感じることができました。

▲シンプルなフランス語も交えながら、酒造りの工程を説明します

つい先日、ユネスコの無形文化遺産への登録も正式に決まった「伝統的酒造り」。こうした日本の歴史的・伝統的な文化を、日本人であるわたしたち自らがしっかりと理解し、世界に発信する姿勢を持つことの大切さを再認識する機会となりました。また、自分が他言語を身につけるだけでなく、自国の言語を使って、それを母語としない人たちにも分かりやすく伝える力もまた重要な「語学力」であることを、改めて感じました。

▲日本酒のdégustation (試飲)。みなさん興味津々です!

「書の世界 Le Monde de la Calligraphie」 ~はじめての個展~

私は小学生の時に書道を始め、今も趣味として続けています。フランスに来て、「文化交流的な活動として、書道を通じて私に何かできることはないだろうか?」と考え、それを留学生担当者の方にお話ししたところ、なんと書の個展が実現しました!

もちろん人生初。こちらについても、私は書のプロではありませんが、多様な国と地域から集まり、縁あってここフランス・ナント大学で出会えた皆さんに、ぜひ書道の文化を知ってほしい!という思いで、日本から持ってきた書道用具を久々に広げ制作。日本の文化や日本人の考え方が表れている言葉を多く選び、筆を走らせました。

▲展示の様子

「書の世界 Le Monde de la Calligraphie」と題して11月中旬から展示を始め、それぞれの作品には解説(翻訳は、今年の夏まで新潟大学に交換留学していたフランス人の友人に依頼)をつけました。11月28日の夕方には、フランス人学生と留学生が集まる会でお話しする機会もいただきました。

展示に際しあたたかくご支援・ご協力くださった職員のみなさんや先生方のおかげで、書展は大好評!アートの持つ、国や言語の壁を超えることのできる力を実感し、大変貴重な機会となりました。自分一人の力ではきっと実現しなかった書道展。忙しい中翻訳や通訳を快く引き受けてくれた友人には、心から感謝です…!

▲オープニングセレモニー(Vernissage)の様子。デモンストレーションも行いました!

いかがでしたか?留学中は、もちろん海外の文化に触れ、はじめて目にするものに心動かされる場面がたくさんありますが、同時に日本にいる時より「日本」を強く意識することもあり、そんな瞬間にもまた学びがあるのです。

フランスには、日本に興味を抱く人がたくさんいます。グローバル化する社会の中で、わたしたちはこれから世界とどのようにかかわりあっていけばよいのか。この留学は、そんな問いに対して自分なりに答えるための、ヒントに出会う機会でもありました。

今回は、言語を学ぶだけじゃない、留学の面白さを紹介してみました!!それではまた次回、お会いしましょう! À bientôt !!

この記事のタグ