ナント留学バカンス体験記~連載「ナント日記 Bonjour de Nantes!」#1.3
Bonjour ! こんにちは!言語文化学プログラム(フランス言語文化学)3年の渋谷です。 今回は、フランス留学中のバカンスの過ごし方についてご紹介します。どんなふうに旅を楽しんだのか、ぜひのぞいてみてくださいね。 バカ…
言語文化学プログラムでは、日本、中国、朝鮮、イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、ロシアの言語・文学・文化を専門的に学び、高い言語運用能力を身につけるとともに、鋭い言語感覚と豊かな表現能力を養います。
Bonjour ! こんにちは!言語文化学プログラム(フランス言語文化学)3年の渋谷です。 今回は、フランス留学中のバカンスの過ごし方についてご紹介します。どんなふうに旅を楽しんだのか、ぜひのぞいてみてくださいね。 バカ…
英語学の島守です。今回は、言語文化学プログラムで言語学を専門にする江畑冬生先生のゼミを紹介します。言語学は言語を研究対象にする分野です。とはいえ、母語であれば、いちいち文法を意識して話したり書いたりしません。また外国語の…
こんにちは。言語文化学プログラム3年の西潟です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムドイツ言語文化分野で、現代ドイツの文化を主題の中心としているAnja Hopf(アンニャ・ホップ)先生のゼミを紹介します。 ホッ…
日本語学・日本文学分野2年の半澤和奏です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの日本言語文化分野のうち、古代日本語論を主題にする磯貝淳一先生のゼミを紹介します。とても和やかな雰囲気で、学年の枠を超えて積極的にディ…
この度、今川さんから引き継ぎ「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」を担当させていただくことになりました、あゆみです!現在、新潟大学の協定校「Ruhr Universität Bochum」に交換留学をしてい…
皆さんこんにちは! 「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第7回担当の今川です。先月無事帰国しました。日本に降り立った時の最初の言葉は「暑い。湿度やばい」でした。感動的なコメントを言いたかったのですが無理で…
英語学の島守です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの英米言語文化分野のうち、英語圏文化論や応用言語学をを主題にするGregory Hadley(グレゴリー・ハドリー)先生のゼミを紹介します。留学生も多数参加す…
英語学の島守です。新コーナー「ゼミ訪問」では、新潟大学人文学部のゼミを紹介していきます。初回は、言語文化学プログラムの英米言語文化分野のうち、アメリカ文学を主題にする平野幸彦先生のゼミを紹介します。高等学校までの英語科の…
皆さんこんにちは! 「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第6回は留学生同士での留学の振り返りを会話形式でお届けします。ネットで調べても出て来ないようなリアルな話、意外な話など盛りだくさんですのでぜひ最後ま…
皆さんこんにちは! 「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第五回担当の今川です。前回は一週間の過ごし方をお伝えしましたが、今回は衣食住についてお伝えします。旅行や短期間の滞在ではあまり気にしなくていい部分で…