当たり前が異なる世界~ドイツ・ビーレフェルト大学留学報告記
皆さんこんにちは。言語文化学プログラム(英米言語文化)2年の太田周吾です。 私は2025年8月5日から29日までの25日間、ドイツ・ビーレフェルト大学のサマーコースに参加してきました。以下では、私が現地で経験し感じたこと…
言語文化学プログラムでは、日本、中国、朝鮮、イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、ロシアの言語・文学・文化を専門的に学び、高い言語運用能力を身につけるとともに、鋭い言語感覚と豊かな表現能力を養います。
皆さんこんにちは。言語文化学プログラム(英米言語文化)2年の太田周吾です。 私は2025年8月5日から29日までの25日間、ドイツ・ビーレフェルト大学のサマーコースに参加してきました。以下では、私が現地で経験し感じたこと…
こんにちは!あゆみです!8月末に交換留学を終え、無事に日本に帰国することができました。今回は、1年間のドイツ生活を振り返って気づいた「自分の中での変化した習慣や価値観」について共有できればと思います!📝いよいよ最後の記事…
こんにちは!あゆみです! 今回は、私が1年間ドイツで暮らしてみて気づいた「日本との違い」をシェアしたいと思います。テーマは【家の中】【生活・暮らし】【交通機関】【大学生活】の4つです📝ドイツに限らず、ヨーロッパや海外全般…
人文学科の鈴木、中国語学・中国文学の酒井、英語学の島守です。「新任教員インタビュー」として、ロシア文学・文化、中露関係史を専門にする畔栁千明先生にお話を伺いました。 これまではあまりロシアに触れることがなかったですが、先…
お久ぶりです!現在ボーフム大学に留学中のあゆみです! 前回の投稿から少し時間が空いてしまいましたが、その分たくさんの情報をため込んできたので、今回は冬から春までをまとめてお届けしたいと思います🌟気温もだんだん暖かくなり、…
Bonjour ! こんにちは!言語文化学プログラム(フランス言語文化学)3年の渋谷です。 今回は、フランス留学中のバカンスの過ごし方についてご紹介します。どんなふうに旅を楽しんだのか、ぜひのぞいてみてくださいね。 バカ…
英語学の島守です。今回は、言語文化学プログラムで言語学を専門にする江畑冬生先生のゼミを紹介します。言語学は言語を研究対象にする分野です。とはいえ、母語であれば、いちいち文法を意識して話したり書いたりしません。また外国語の…
こんにちは。言語文化学プログラム3年の西潟です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムドイツ言語文化分野で、現代ドイツの文化を主題の中心としているAnja Hopf(アンニャ・ホップ)先生のゼミを紹介します。 ホッ…
日本語学・日本文学分野2年の半澤和奏です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの日本言語文化分野のうち、古代日本語論を主題にする磯貝淳一先生のゼミを紹介します。 とても和やかな雰囲気で、学年の枠を超えて積極的にデ…
この度、今川さんから引き継ぎ「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」を担当させていただくことになりました、あゆみです!現在、新潟大学の協定校「Ruhr Universität Bochum」に交換留学をしてい…