私たち「人文学部学生プロジェクト」(人プロ)では、新潟大学人文学部に関する様々なトピックを学生の視点から取材し記事執筆しています。在学生は勿論、大学選びで迷っている高校生の方々にもぜひご覧いただきたく思います。当プロジェクトに関しての詳細は「人プロについて」をご覧ください。
最新記事
私が留学を決意した理由~連載「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」#2.5(最終回)
こんにちは!あゆみです!いよいよ最後の投稿となりました。今回は、私が1年間の留学を決断した経緯についてお話しします。「母子家庭」「資金」「就活」「大学3年生」「大学4年生」——。こうしたキーワードの中で悩みながら、それでも挑戦したいと願った…
外国語科目の選択を考える~新潟大学語学案内 第4弾「英語―ひいては外国語学習」
英語学の島守です。語学案内第2弾では英語のうち、1年次で履修する必修英語をリポートしました。本稿はその続編です。私の履修経験と外国語教育学の知見をもとに、どのような学習ができるかを考えてみます(こんだけ勉強したんだなーと懐かしさに浸りながら…
当たり前が異なる世界~ドイツ・ビーレフェルト大学留学報告記
皆さんこんにちは。言語文化学プログラム(英米言語文化)2年の太田周吾です。 私は2025年8月5日から29日までの25日間、ドイツ・ビーレフェルト大学のサマーコースに参加してきました。以下では、私が現地で経験し感じたことを率直に書いています…
留学を終えて気づいた、ちょっと新しい私~連載「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」#2.4
こんにちは!あゆみです!8月末に交換留学を終え、無事に日本に帰国することができました。今回は、1年間のドイツ生活を振り返って気づいた「自分の中での変化した習慣や価値観」について共有できればと思います!📝いよいよ最後の記事まで今回を含め残り2…
えっ!? こんなに違うの?日本とドイツで見つけた30のギャップ~連載「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」#2.3
こんにちは!あゆみです! 今回は、私が1年間ドイツで暮らしてみて気づいた「日本との違い」をシェアしたいと思います。テーマは【家の中】【生活・暮らし】【交通機関】【大学生活】の4つです📝ドイツに限らず、ヨーロッパや海外全般に当てはまることも多…
未来の人文学部生に向けて魅力を発信~オープンキャンパス2025開催!
2025年度のオープンキャンパスを8月7日・8日に実施いたしました。7日は天候の心配もありましたが、全体説明会では満席になるほど、多くの方々がご来場くださいました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。学部としても大きなイベントを学…
学生に映った「戦争の時代」~新潟大学から考える戦争
毎日暑い日が続いていますね。こちら、社会文化学プログラム出身の田中です。本記事では学生の様子を紹介します。 さて、今年2025年はアジア・太平洋戦争が終結して80年の節目の年にあたります。新潟市中央区旭町にある新潟大学の展示施設では、歴史資…
時間割と履修登録のすゝめ~学部案内2026を添えて
英語学の島守です。今回は、オープンキャンパスの企画情報部による特別企画です(本当はオープンキャンパス前に投稿するつもりでしたが、色々あってペンディングしてました…)。以前から関心が寄せられていた内容の1つを特集します。人文学部ではどのような…
幅広くて奥深い「人文学」の世界へ~オープンキャンパス2025開催のお知らせ
皆さんこんにちは!言語文化学プログラム日本語学・日本文学専攻の半澤です。今年度もオープンキャンパスに向けて、色々準備を進めております。オープンキャンパスは実際に大学内を見学したり、教員や学生と話したりすることで、紙面や画面上だけでは伝わらな…
「国境を越えて歴史を探る」〜畔栁千明先生にインタビュー!
人文学科の鈴木、中国語学・中国文学の酒井、英語学の島守です。「新任教員インタビュー」として、ロシア文学・文化、中露関係史を専門にする畔栁千明先生にお話を伺いました。 これまではあまりロシアに触れることがなかったですが、先生のご研究内容や学生…









