私たち「人文学部学生プロジェクト」(人プロ)では、新潟大学人文学部に関する様々なトピックを学生の視点から取材し記事執筆しています。在学生は勿論、大学選びで迷っている高校生の方々にもぜひご覧いただきたく思います。当プロジェクトに関しての詳細は「人プロについて」をご覧ください。
最新記事
今を生きる人文学部生、そしてその向こうへ~代表交代のスイッチインタビュー
「人プロ」2024年度コーディネーターの島守です。この度、コーディネーターを交代することになりました。研究や実習などで多忙になることが想定されることが大きな理由ですが、今後もできる範囲で携わっていきたいと思います。 そして、2025年度は中…
ナント留学バカンス体験記~連載「ナント日記 Bonjour de Nantes!」#1.3
Bonjour ! こんにちは!言語文化学プログラム(フランス言語文化学)3年の渋谷です。 今回は、フランス留学中のバカンスの過ごし方についてご紹介します。どんなふうに旅を楽しんだのか、ぜひのぞいてみてくださいね。 バカンスっていつあるの?…
無意識かつ日常的に用いている言語を分析する~ゼミ訪問「言語学・江畑ゼミ」
英語学の島守です。今回は、言語文化学プログラムで言語学を専門にする江畑冬生先生のゼミを紹介します。言語学は言語を研究対象にする分野です。とはいえ、母語であれば、いちいち文法を意識して話したり書いたりしません。また外国語の文法を学んでも、実際…
さまざまなドイツ文化に触れる~ゼミ訪問「ドイツ言語文化・Hopfゼミ」
こんにちは。言語文化学プログラム3年の西潟です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムドイツ言語文化分野で、現代ドイツの文化を主題の中心としているAnja Hopf(アンニャ・ホップ)先生のゼミを紹介します。 ホップ先生にインタビュー…
民俗芸能・祭りの変容を探る!~牧野由佳先生にインタビュー!
こんにちは!社会文化学プログラム人文地理学専攻2年の向田です。今回は「新任教員インタビュー」として、民俗学を専門にする牧野由佳先生にお話を伺いました。 先生は主に、「はしごを使った獅子舞(梯子獅子)」の研究をされており、インタビューでは、ご…
人間同士だけでなく人間以外の存在との共生を考え、調査する~ゼミ訪問「地域社会学・伊藤ゼミ」
みなさん、こんにちは。社会文化学プログラム、社会学分野3年の川田彩瑚です。 今回の「ゼミ訪問」では、社会文化学プログラムの社会学分野で地域社会学や医療社会学を研究している伊藤嘉高先生のゼミを紹介します。伊藤先生のインタビュー記事はこちら。 …
教員への道~1年次で学ぶこと
人文学部1年の高橋遼平です。本ブログでは、新潟大学1年次の教職課程についてご紹介します。本ブログをお読みの方は教職にご興味をお持ちかと思います。私自身も現在、教員を目指して教職科目を履修し、学業に励んでいるところです。本ブログをお読みになっ…
フランスで「日本」を発信!~連載「ナント日記 Bonjour de Nantes!」#1.2
Bonjour! こんにちは!社会文化学プログラム(文化人類学)3年の久須美諒典です。あっという間に師走ですね。ナントはさらに気温が下がり、すっかり寒くなりました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? さて、早いもので、私のフランス留学期間…
文献から古代日本語の特徴を探る~ゼミ訪問「古代日本語論・磯貝ゼミ」
日本語学・日本文学分野2年の半澤和奏です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの日本言語文化分野のうち、古代日本語論を主題にする磯貝淳一先生のゼミを紹介します。とても和やかな雰囲気で、学年の枠を超えて積極的にディスカッションが行われ…
旅立ちのプロローグ―準備から到着まで ~連載「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」#2.1
この度、今川さんから引き継ぎ「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」を担当させていただくことになりました、あゆみです!現在、新潟大学の協定校「Ruhr Universität Bochum」に交換留学をしています。これから1年間…