学生に映った「戦争の時代」~新潟大学から考える戦争
毎日暑い日が続いていますね。こちら、社会文化学プログラム出身の田中です。本記事では学生の様子を紹介します。 さて、今年2025年はアジア・太平洋戦争が終結して80年の節目の年にあたります。新潟市中央区旭町にある新潟大学の展示施設では、歴史資…
時間割と履修登録のすゝめ~学部案内2026を添えて
英語学の島守です。今回は、オープンキャンパスの企画情報部による特別企画です(本当はオープンキャンパス前に投稿するつもりでしたが、色々あってペンディングしてました…)。以前から関心が寄せられていた内容の1つを特集します。人文学部ではどのような…
幅広くて奥深い「人文学」の世界へ~オープンキャンパス2025開催のお知らせ
皆さんこんにちは!言語文化学プログラム日本語学・日本文学専攻の半澤です。今年度もオープンキャンパスに向けて、色々準備を進めております。オープンキャンパスは実際に大学内を見学したり、教員や学生と話したりすることで、紙面や画面上だけでは伝わらな…
「国境を越えて歴史を探る」〜畔栁千明先生にインタビュー!
人文学科の鈴木、中国語学・中国文学の酒井、英語学の島守です。「新任教員インタビュー」として、ロシア文学・文化、中露関係史を専門にする畔栁千明先生にお話を伺いました。 これまではあまりロシアに触れることがなかったですが、先生のご研究内容や学生…
倫理学の理論から社会課題を検討する~須田悠基先生にインタビュー!
人文学科1年の白崎です。「新任教員インタビュー」として分析哲学・道徳哲学を専門とする須田悠基先生にお話を伺いました。 先生のご経歴や分析哲学について、更に、現在研究されている「同意」についてのお話などを語ってくださり、哲学についての理解がよ…
知らないものを積極的に見て〜石田美紀先生にインタビュー!
人文学科の向田、菅、中嶋です。「新任教員インタビュー」で映像文化論を専門とする石田美紀先生にお話を伺いました。先生が現在の専門に行きつくまでの経緯や人文学の価値について、ご自身の経験を踏まえつつ、話してくださいました。どれも人文学部生として…
土地を媒介にしてひとびとがつながる~山田祐紀先生にインタビュー!
人文学部1年の佐藤、関口です。今回は「新任教員インタビュー」として民俗学を専門にする山田祐紀先生にお話を伺いました。 先生は自身の研究である「割地慣行」のことから「民俗学」とは何かということまで幅広く語ってくださいました。先生が新潟大学出身…
文献から問いを見つけ深く探求する~安田将先生にインタビュー!
人文学科1年の棚井です。「新任教員インタビュー」として、西洋古代哲学を専門とする安田将先生にお話を伺いました。 哲学の魅力や、現代につながる西洋古代哲学の議論のあり方についてのお話を聞かせていただきました。なかでも、文献から問いを見つけ深く…
地理学の柱、語る‟鬼滅”視点で見る地理の世界~太田凌嘉先生にインタビュー!
こんにちは!社会文化学プログラム地理学専攻3年の東海林、向田と、1年の太田です。 「新任教員インタビュー」として、地理情報科学・自然地理学を専門にする太田凌嘉先生に お話を伺いました。 先生は主に、地形のでき方・壊れ方を調べる研究や、「はげ…
「悪役」と共に〜山田斗志希先生にインタビュー!
人文学科の関、引木、英語学の島守です。「新任教員インタビュー」として、情報学(メディア表現)を専門にする山田斗志希先生にお話を伺いました。 学生の頃から持っていた疑問を研究にして、現代社会において私たちと切り離せない情報・メディア表現を語っ…