対訳に頼りきりにしない英文の分析~ゼミ訪問「アメリカ文学・平野ゼミ」

英語学の島守です。新コーナー「ゼミ訪問」では、新潟大学人文学部のゼミを紹介していきます。初回は、言語文化学プログラムの英米言語文化分野のうち、アメリカ文学を主題にする平野幸彦先生のゼミを紹介します。高等学校までの英語科の授業でアメリカ文学の…

人文学部の『現在』を伝える~同窓会(青松会)総会企画に参加しました

「人プロ」2024年度コーディネーターの島守です。7月6日(土)に開催された新潟大学人文・法・経済科学部同窓会(青松会)の総会企画にて、「人プロ」メンバーが登壇しました。同窓生の方々に、今の学部の様子を伝えられ、懇親会でも多くの方とお話しす…

「意外となじみのある言語」~新潟大 語学案内 第3弾「ドイツ語」

言語文化学プログラム3年の西潟です。語学案内第3弾の今回はドイツ語を取り上げます。 今回の記事ではドイツ語の特徴などについて紹介していこうと思います。講義の基本的な部分は他の言語と変わらないので、講義の様子は新潟大 語学案内 第1弾「フラン…

水俣病を考える「フィールドワーク」のすすめ~当事者ではない私たちにできることは何か

社会学分野4年の森本千翔です。今回は社会文化学プログラムの発展講義「フィールドワーク」についてお伝えします。 「フィールドワーク」は新潟と熊本でのフィールドワークを通じて、水俣病のことについてみんなで真剣に考えることができる授業です。 初め…

普段の生活では触れ合うことのない誰かとつながり、自分が変わる~社会調査実習

こんにちは。社会学専攻3年の鈴木美空です。この記事では社会学分野の実習科目の1つである「社会調査実習」について紹介します。 「社会調査実習」では、1年かけて、あるテーマについて先行研究を検討し、実際に調査に赴き、調査で分かったことを考察して…

2024年度もよろしくお願いします~代表交代のご挨拶と新規メンバー募集~

新学期・新年度を迎え、新体制で活動を進めていきます。今回は代表交代のご挨拶と新規メンバー募集のお知らせをいたします。 記事の目次1 人プロ代表交代のご挨拶2 新規メンバー募集のお知らせ 人プロ代表交代のご挨拶 2024年度代表を務めさせてい…