民俗芸能・祭りの変容を探る!~牧野由佳先生にインタビュー!

こんにちは!社会文化学プログラム人文地理学専攻2年の向田です。今回は「新任教員インタビュー」として、民俗学を専門にする牧野由佳先生にお話を伺いました。 先生は主に、「はしごを使った獅子舞(梯子獅子)」の研究をされており、インタビューでは、ご…

人間同士だけでなく人間以外の存在との共生を考え、調査する~ゼミ訪問「地域社会学・伊藤ゼミ」

みなさん、こんにちは。社会文化学プログラム、社会学分野3年の川田彩瑚です。 今回の「ゼミ訪問」では、社会文化学プログラムの社会学分野で地域社会学や医療社会学を研究している伊藤嘉高先生のゼミを紹介します。伊藤先生のインタビュー記事はこちら。 …

フランスで「日本」を発信!~連載「ナント日記 Bonjour de Nantes!」#1.2

Bonjour! こんにちは!社会文化学プログラム(文化人類学)3年の久須美諒典です。あっという間に師走ですね。ナントはさらに気温が下がり、すっかり寒くなりました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? さて、早いもので、私のフランス留学期間…

文献から古代日本語の特徴を探る~ゼミ訪問「古代日本語論・磯貝ゼミ」

日本語学・日本文学分野2年の半澤和奏です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの日本言語文化分野のうち、古代日本語論を主題にする磯貝淳一先生のゼミを紹介します。とても和やかな雰囲気で、学年の枠を超えて積極的にディスカッションが行われ…

出会った人たちとコミュニティーに感謝~2024年卒業生 はるさん

英語学の島守です。今回は、2024年3月に卒業された、はるさんにインタビューをしました。在学時の学びや思い出から現在の生活まで、幅広くお話を伺いました。在学時は、目の前のことに必死だったようですが、卒業して社会の中で生きていくことを通して、…

鬼をうつ、太鼓をはたく~表現プロジェクト演習Q「佐渡のお祭りに参加しよう!」

「表現プロジェクト演習Q」TA担当の大学院現代社会文化研究科1年 菅原悟です。9月12日から16日まで、「表現プロジェクト演習」の授業の一環として、佐渡市徳和地域の大椋神社の例大祭において奉納される芸能の一つである、鬼太鼓(オンデコ)に参加…

1 2 7