留学生同士で話してみた!~連載「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第6回
皆さんこんにちは! 「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第6回は留学生同士での留学の振り返りを会話形式でお届けします。ネットで調べても出て来ないようなリアルな話、意外な話など盛りだくさんですのでぜひ最後ま…
皆さんこんにちは! 「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第6回は留学生同士での留学の振り返りを会話形式でお届けします。ネットで調べても出て来ないようなリアルな話、意外な話など盛りだくさんですのでぜひ最後ま…
「人プロ」2024年度コーディネーターの島守です。7月6日(土)に開催された新潟大学人文・法・経済科学部同窓会(青松会)の総会企画にて、「人プロ」メンバーが登壇しました。同窓生の方々に、今の学部の様子を伝えられ、懇親会で…
皆さんこんにちは! 「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第五回担当の今川です。前回は一週間の過ごし方をお伝えしましたが、今回は衣食住についてお伝えします。旅行や短期間の滞在ではあまり気にしなくていい部分で…
皆さんこんにちは! 「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第三回担当の今川です。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの大学生活が充実したものになるよう、陰ながら応援しています。私もあっという…
2年の島守と高嶋です。今回は、芸能論を専門にする中本真人先生にお話を伺いました。明るく陽気な中本先生。あまり生活の中でふれることがないけれど実は身近にある芸能について、動画などを交えながら楽しく語っていただきました。俳人…
島守(2年)です。今回は、英語圏文化論を専門にするグレゴリー・ハドリー先生にお話を伺いました。教育に対する熱い思いを抱いているハドリー先生。「何事も経験することが大切で、人生において無駄なことはない」という先生の一言が印…
太田(2年)と漆舘(4年)です。今回は、言語学を専門にする江畑冬生先生にお話を伺いました。「言語学は身近なものである。」取りつきにくいイメージがあった私たちには、冒頭の一言が印象的でした。身近な例え話を用いた江畑先生のお…
井川(3年)と春日(3年)です。今回は、 日本中古文学を専門にする高橋早苗先生にお話を伺いました。古典の知識が高校時代で止まっていた私たちでしたが、高橋先生の繰り広げる魅力的な『源氏物語』のお話にすっかりひきこまれてしま…
鵜野(2年)です。今回は、古代日本語論を専門にする磯貝淳一先生にお話を伺いました。「日本語の歴史は“書けない”の歴史。書けないことを解消してきた歴史だ。」日本語に関する新しい視点や、大学生活へのアドバイス、受…
授業を通して、歴史学の魅力を発信しようとなさっている中村先生。価値観を柔軟にすることの大切さ、私たちも肝に銘じます!笑顔の素敵な中村先生のいる新潟大学人文学部で、皆さんも一緒に勉強してみませんか? 中村先生の研究内容~現…