文献から問いを見つけ深く探求する~安田将先生にインタビュー!
人文学科1年の棚井です。「新任教員インタビュー」として、西洋古代哲学を専門とする安田将先生にお話を伺いました。 哲学の魅力や、現代につながる西洋古代哲学の議論のあり方についてのお話を聞かせていただきました。なかでも、文献…
人文学科1年の棚井です。「新任教員インタビュー」として、西洋古代哲学を専門とする安田将先生にお話を伺いました。 哲学の魅力や、現代につながる西洋古代哲学の議論のあり方についてのお話を聞かせていただきました。なかでも、文献…
人間学プログラム(哲学分野)2年の斎藤知果です。私は、2023年の8月にビーレフェルト大学のサマーコースに参加しました。今回の留学での経験を知っていただき、皆さんの参考にしていただければ幸いです。 ビーレフェルト大学サマ…
大学院 2 年生の山田太朗さんは、新潟大学大学院で現代ドイツの哲学者マックス・シェーラーを専門に、人間について研究しています。山田さんに、大学院進学を決めたきっかけ、研究内容やこれまでに得た知見などについてお伺いしました…
今回は現代社会文化研究科(いわゆる大学院)に在籍している佐々木健人さん(修士 1 年)に 1 日の過ごし方について聞いてみました。実は佐々木さんと私(熊谷)はゼミの先輩後輩にあたる関係で、普段から論文指導などお世話になっ…
心理・人間学3年の熊谷、社会文化3年の村山です。「新任教員インタビュー」として、ベルクソン哲学を専門にする岡嶋隆佑先生にお話を伺いました。 インタビューの中で学びの方法や書籍を紹介していただき、大変勉強になりました。学生…
心理・人間学3年の永滝です。「新任教員インタビュー」として、ドイツ哲学、哲学教育を専門にする阿部ふく子先生にお話を伺いました。 哲学を難しいものだと考えている人は多いと思います。しかし、阿部先生のお話をお伺いして、本当は…