土地を媒介にしてひとびとがつながる~山田祐紀先生にインタビュー!

人文学部1年の佐藤、関口です。今回は「新任教員インタビュー」として民俗学を専門にする山田祐紀先生にお話を伺いました。 先生は自身の研究である「割地慣行」のことから「民俗学」とは何かということまで幅広く語ってくださいました。先生が新潟大学出身…

文献から問いを見つけ深く探求する~安田将先生にインタビュー!

人文学科1年の棚井です。「新任教員インタビュー」として、西洋古代哲学を専門とする安田将先生にお話を伺いました。 哲学の魅力や、現代につながる西洋古代哲学の議論のあり方についてのお話を聞かせていただきました。なかでも、文献から問いを見つけ深く…

地理学の柱、語る‟鬼滅”視点で見る地理の世界~太田凌嘉先生にインタビュー!

こんにちは!社会文化学プログラム地理学専攻3年の東海林、向田と、1年の太田です。 「新任教員インタビュー」として、地理情報科学・自然地理学を専門にする太田凌嘉先生に お話を伺いました。 先生は主に、地形のでき方・壊れ方を調べる研究や、「はげ…

「悪役」と共に〜山田斗志希先生にインタビュー!

人文学科の関、引木、英語学の島守です。「新任教員インタビュー」として、情報学(メディア表現)を専門にする山田斗志希先生にお話を伺いました。 学生の頃から持っていた疑問を研究にして、現代社会において私たちと切り離せない情報・メディア表現を語っ…

サンタのチョコと春のうさぎと、学生生活。~連載「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」#2.2

お久ぶりです!現在ボーフム大学に留学中のあゆみです! 前回の投稿から少し時間が空いてしまいましたが、その分たくさんの情報をため込んできたので、今回は冬から春までをまとめてお届けしたいと思います🌟気温もだんだん暖かくなり、春の終わりが近づいて…

今を生きる人文学部生、そしてその向こうへ~代表交代のスイッチインタビュー

「人プロ」2024年度コーディネーターの島守です。この度、コーディネーターを交代することになりました。研究や実習などで多忙になることが想定されることが大きな理由ですが、今後もできる範囲で携わっていきたいと思います。 そして、2025年度は中…

無意識かつ日常的に用いている言語を分析する~ゼミ訪問「言語学・江畑ゼミ」

英語学の島守です。今回は、言語文化学プログラムで言語学を専門にする江畑冬生先生のゼミを紹介します。言語学は言語を研究対象にする分野です。とはいえ、母語であれば、いちいち文法を意識して話したり書いたりしません。また外国語の文法を学んでも、実際…