倫理学の理論から社会課題を検討する~須田悠基先生にインタビュー!
人文学科1年の白崎です。「新任教員インタビュー」として分析哲学・道徳哲学を専門とする須田悠基先生にお話を伺いました。 先生のご経歴や分析哲学について、更に、現在研究されている「同意」についてのお話などを語ってくださり、哲…
心理・人間学プログラムは、心理学、芸術学、哲学、倫理学、宗教思想史の学問領域からなります。
人文学科1年の白崎です。「新任教員インタビュー」として分析哲学・道徳哲学を専門とする須田悠基先生にお話を伺いました。 先生のご経歴や分析哲学について、更に、現在研究されている「同意」についてのお話などを語ってくださり、哲…
人文学科の向田、菅、中嶋です。「新任教員インタビュー」で映像文化論を専門とする石田美紀先生にお話を伺いました。先生が現在の専門に行きつくまでの経緯や人文学の価値について、ご自身の経験を踏まえつつ、話してくださいました。ど…
人文学科1年の棚井です。「新任教員インタビュー」として、西洋古代哲学を専門とする安田将先生にお話を伺いました。 哲学の魅力や、現代につながる西洋古代哲学の議論のあり方についてのお話を聞かせていただきました。なかでも、文献…
社会文化学プログラム2年の佐藤です。今回は「日本うつ病学会2023年下田光造賞」を受賞された横山仁史先生にインタビューをしてきました。 横山先生は臨床心理学、認知行動療法を専門分野とし、うつ病の研究に尽力されています。今…
人間学プログラム(哲学分野)2年の斎藤知果です。私は、2023年の8月にビーレフェルト大学のサマーコースに参加しました。今回の留学での経験を知っていただき、皆さんの参考にしていただければ幸いです。 ビーレフェルト大学サマ…
こんにちは。2023年度に人文学部心理・人間学プログラムを卒業した熊谷と申します。人プロの活動にも参加していた者です。ずっとこの記事を書こうと思っていたのですが思った以上に多忙&疲労でして、入社から3か月たってようやく執…
四年の熊谷と二年の折田です。12月18日に新潟市美術館(新潟市中央区)へ行き、企画展『リアル(写実)のゆくえ』を観覧してきました。美術と人文学には深い関連があると言われています。「美とは人間にとってどんな意味があるのか」…
4年の熊谷です。今回は心理学分野に所属しているO.Iさんにインタビューを行いました。Iさんは以前からの友人で今回快くインタビューを引き受けてくださり、新大の心理学プログラムのことから就職のことまで幅広くお話いただきました…
1年の上村です。「新任教員インタビュー」として、心理学を専門にする小林恵先生にお話を伺いました。 1年生ながら、研究室を覗かせて頂いたり、先生から直接お話を伺ったりと、貴重な体験をすることができま…
心理・人間学3年の熊谷、社会文化3年の村山です。「新任教員インタビュー」として、ベルクソン哲学を専門にする岡嶋隆佑先生にお話を伺いました。 インタビューの中で学びの方法や書籍を紹介していただき、大変勉強になりました。学生…