民俗芸能・祭りの変容を探る!~牧野由佳先生にインタビュー!
こんにちは!社会文化学プログラム地理学専攻2年の向田です。今回は「新任教員インタビュー」として、民俗学を専門にする牧野由佳先生にお話を伺いました。 先生は主に、「はしごを使った獅子舞(梯子獅子)」の研究をされており、イン…
こんにちは!社会文化学プログラム地理学専攻2年の向田です。今回は「新任教員インタビュー」として、民俗学を専門にする牧野由佳先生にお話を伺いました。 先生は主に、「はしごを使った獅子舞(梯子獅子)」の研究をされており、イン…
人文学部1年の高橋遼平です。本ブログでは、新潟大学1年次の教職課程についてご紹介します。本ブログをお読みの方は教職にご興味をお持ちかと思います。私自身も現在、教員を目指して教職科目を履修し、学業に励んでいるところです。本…
日本語学・日本文学分野2年の半澤和奏です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの日本言語文化分野のうち、古代日本語論を主題にする磯貝淳一先生のゼミを紹介します。とても和やかな雰囲気で、学年の枠を超えて積極的にディ…
言語文化学プログラム(日本語・日本文学分野)2年の半澤和奏です。8月8日(木)、9日(金)にオープンキャンパスが行われました。「人プロ」からは「人文学部生による人文学部紹介!」と題して、人文学部生の1日の生活や、専門課程…
言語文化学プログラム3年の西潟です。語学案内第3弾の今回はドイツ語を取り上げます。 今回の記事ではドイツ語の特徴などについて紹介していこうと思います。講義の基本的な部分は他の言語と変わらないので、講義の様子は新潟大 語学…
皆さんこんにちは! 「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第四回担当の今川です。 今回は、普段のスケジュールについてお伝えします。実際留学生って、何をして過ごしているの? 毎日真面目に勉強してるのか、遊ん…
新学期・新年度を迎え、新体制で活動を進めていきます。今回は代表交代のご挨拶と新規メンバー募集のお知らせをいたします。 人プロ代表交代のご挨拶 2024年度代表を務めさせていただきます、島守快聡と申します。人文学部では言語…
社会文化学プログラム2年の佐藤です。今回は「日本うつ病学会2023年下田光造賞」を受賞された横山仁史先生にインタビューをしてきました。 横山先生は臨床心理学、認知行動療法を専門分野とし、うつ病の研究に尽力されています。今…
英語学の島守(Eddie)です。新潟大学には国際交流が積極的に行われており、外国へ留学する人も、外国から留学に来る人もいます。この「Transcultural Encounter」という授業ではそれぞれの言語を使いながら…
言語文化学プログラム朝鮮語・朝鮮文学分野の宮嶋さくらです。私はイナ大学サマースクールに参加しました。楽しいだけではなく大変な時もありましたが、その大変な時を忘れるくらい総じてとても楽しい有意義な経験をすることができたと思…