人文学部で臨床心理学研究を~横山仁史先生にインタビュー!~

社会文化学プログラム2年の佐藤です。今回は「日本うつ病学会2023年下田光造賞」を受賞された横山仁史先生にインタビューをしてきました。 横山先生は臨床心理学、認知行動療法を専門分野とし、うつ病の研究に尽力されています。今回のインタビューで人…

研究生としての経験~日本留学から大学院合格までの道のり

学部研究生の江雨伟(こう・うい)です。専攻は社会学です。昨年9月に来日して、大学院進学のために学部の研究生として入学しました。今年2月の大学院入試に合格することができたので、それまでの経験をお伝えしたいと思います。 記事の目次1 日本語に対…

「心躍る発見を常に味わう喜び」~森貴教先生にインタビュー!~

社会文化学プログラム4年の田中です。「新任教員インタビュー」として、考古学を専門とし、今年度准教授に就任された森貴教先生にお話を伺いました。  研究室を飛び出し、過去の遺物と実際に対面する考古学。様々な発見の喜びや分野を越えた多様…

ASEANの学生に新潟大学の魅力をプレゼン~サマープログラム参加をきっかけに

はじめまして。社会文化学プログラム(社会学分野)2年の鈴木美空と申します。この夏に受けた「サマープログラム」(集中講義)と、11月に参加した「『私の学校紹介』プレゼンコンテスト」について紹介します。 記事の目次1 サマープログラム2 プレゼ…

ドイツ留学開始!~連載「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第1回

はじめまして、言語文化学プログラム(言語学分野)3年の今川千紘です。 まずは、このページにお越しいただきありがとうございます! 1年間の交換留学生としてルール大学ボーフムに派遣されている私から、日常生活やイベントなど様々なトピックについてお…

自分の弱さに気づく~集中講義「社会福祉学」の紹介

社会文化学プログラム(社会学分野)4年の大西です。人文学部は60名近くの先生が在籍しており、幅広い分野から自分の専攻を決めることができるのが魅力です。また、専門の先生がいない分野についても「集中講義」というかたちで学ぶことができます。 「集…