人文学部で英語科の教員免許を取得する~英語科教育法
英語学の島守です。今回は教育学部の科目「英語科教育法」を紹介します。この科目は教育学部開講ですが、人文学部の学生が英語科教員免許を取得するための必修科目になっています。通常、2年かけて履修することで、どのようなことを習得…
英語学の島守です。今回は教育学部の科目「英語科教育法」を紹介します。この科目は教育学部開講ですが、人文学部の学生が英語科教員免許を取得するための必修科目になっています。通常、2年かけて履修することで、どのようなことを習得…
「人プロ」2024年度コーディネーターの島守です。この度、コーディネーターを交代することになりました。研究や実習などで多忙になることが想定されることが大きな理由ですが、今後もできる範囲で携わっていきたいと思います。 そし…
この度、今川さんから引き継ぎ「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」を担当させていただくことになりました、あゆみです!現在、新潟大学の協定校「Ruhr Universität Bochum」に交換留学をしてい…
英語学の島守です。今回の「ゼミ訪問」では、言語文化学プログラムの英米言語文化分野のうち、英語圏文化論や応用言語学をを主題にするGregory Hadley(グレゴリー・ハドリー)先生のゼミを紹介します。留学生も多数参加す…
英語学の島守です。新コーナー「ゼミ訪問」では、新潟大学人文学部のゼミを紹介していきます。初回は、言語文化学プログラムの英米言語文化分野のうち、アメリカ文学を主題にする平野幸彦先生のゼミを紹介します。高等学校までの英語科の…
英語学の島守(Eddie)です。この度、私はオーストラリアに留学しました。ポストコロナ期に移行しつつある中での留学体験をシェアしたいと思います。留学を通して学んだことを皆さんに知っていただき、興味を持っていただけたら幸い…
言語文化学2年の櫻井です。「新任教員インタビュー」として、英語学を専門にする北田伸一先生にお話を伺いました。 コロナ禍ということもあり文書で回答をいただきましたが、普段私たちが学んでい…