「ドイツ語は意味を細かく表現できる」~Anja Hopf 先生にインタビュー!
メディア・表現文化学 3 年の髙田、社会・地域文化学3年の河原井です。「新任教員インタビュー」として、ドイツ語教育、ドイツ文化学、日本研究を専門にするAnja Hopf 先生にお話を伺いました。 記事の目次1 現在の研究内容について2 学生…
「語学だけで終わらない勉強をしていただきたい」~小島明子先生にインタビュー!
日本アジア言語文化学4 年の渋谷です。「新任教員インタビュー」として、中国文学を専門にする小島明子先生にお話を伺いました。 記事の目次1 研究内容について2 先生のこれまでのご来歴3 本学での授業について4 高校生や…
「授業で扱われるもの以外にも触れてほしい」~岡嶋隆佑先生にインタビュー!
心理・人間学3年の熊谷、社会文化3年の村山です。「新任教員インタビュー」として、ベルクソン哲学を専門にする岡嶋隆佑先生にお話を伺いました。 インタビューの中で学びの方法や書籍を紹介していただき、大変勉強になりました。学生は教員からの教えに受…
「いろいろな分野を関連付けて勉強してほしい」~中嶋豊先生にインタビュー!
メディア・表現文化学 2 年の本多、1年の熊谷です。「新任教員インタビュー」として、実験心理学を専門にする中嶋豊先生にお話を伺いました。 記事の目次1 中嶋先生の研究内容について2 先生のこれまでのご来歴3 担当されている授業と…
「文学は、人間の創造的活動の原点」~長沼光彦先生にインタビュー!
日本アジア言語文化学3年の安田、村井です。「新任教員インタビュー」として、日本近現代文学を専門にする長沼光彦先生にお話を伺いました。 長沼先生の研究室は沢山の本があり、「本を読むのが好き」ということが伺えました。私たちが普段何気なく触れてい…
「現在生きていくうえでも通用する歴史学」~片桐昭彦先生にインタビュー!
歴史文化学 4 年の野嶋、心理・人間学 2 年の古賀です。「新任教員インタビュー」として、中世日本史を専門にする片桐昭彦先生にお話を伺いました。 学生時代を新潟大学で過ごされたということで…
「新しい言語の習得を通して新たな自分を発見」~干野真一先生にインタビュー!
メディア・表現文化学4年の松岡、2年の野崎、日本・アジア言語文化学3年の有賀です。「新任教員インタビュー」として、中国語学を専門にする干野真一先生にお話を伺いました。 中国語の面白さ、そして初修外国語を学ぶことの意義を語って下さった干野先生…
「哲学をすべての人のために」~阿部ふく子先生にインタビュー!
心理・人間学3年の永滝です。「新任教員インタビュー」として、ドイツ哲学、哲学教育を専門にする阿部ふく子先生にお話を伺いました。 哲学を難しいものだと考えている人は多いと思います。しかし、阿部先生のお話をお伺いして、本当はこどもから哲学的知識…
「役に立つか立たないかとか深いことを考えずに挑戦してみる」~新美亮輔先生にインタビュー!
西洋言語文化学3年の中村と心理・人間学3年の永滝です。「新任教員インタビュー」として、実験心理学を専門にする新美亮輔先生にお話を伺いました。 新美先生はわかりやすく、気さくに心理学のこと、ご自身の学生生活についてお話しくださいました。学生時…
「プルーストを原文で読む授業を履修したのが現在の研究をする直接のきっかけ」~津森圭一先生にインタビュー!
西洋言語文化学3年の渡辺です。「新任教員インタビュー」として、フランス近代文学を専門にする津森圭一先生にお話を伺いました。 それぞれの質問に大変丁寧に答えていただきました。津森先生がプルーストの作品に触れたように、私たちも学生生活の中で人生…