人間同士だけでなく人間以外の存在との共生を考え、調査する~ゼミ訪問「地域社会学・伊藤ゼミ」
みなさん、こんにちは。社会文化学プログラム、社会学分野3年の川田彩瑚です。 今回の「ゼミ訪問」では、社会文化学プログラムの社会学分野で地域社会学や医療社会学を研究している伊藤嘉高先生のゼミを紹介します。伊藤先生のインタビ…
みなさん、こんにちは。社会文化学プログラム、社会学分野3年の川田彩瑚です。 今回の「ゼミ訪問」では、社会文化学プログラムの社会学分野で地域社会学や医療社会学を研究している伊藤嘉高先生のゼミを紹介します。伊藤先生のインタビ…
こんにちは! 社会文化学プログラム(社会学分野)3年の佐藤玲菜です。今回は人文学部の基礎講義の一つ「社会調査概説」について紹介したいと思います。 「社会調査概説」とは何か シラバスにある「社会調査概説」の概要には、「社会…
社会学分野4年の森本千翔です。今回は社会文化学プログラムの発展講義「フィールドワーク」についてお伝えします。 「フィールドワーク」は新潟と熊本でのフィールドワークを通じて、水俣病のことについてみんなで真剣に考えることがで…
こんにちは。社会学専攻3年の鈴木美空です。この記事では社会学分野の実習科目の1つである「社会調査実習」について紹介します。 「社会調査実習」では、1年かけて、あるテーマについて先行研究を検討し、実際に調査に赴き、調査で分…
学部研究生の江雨伟(こう・うい)です。専攻は社会学です。昨年9月に来日して、大学院進学のために学部の研究生として入学しました。今年2月の大学院入試に合格することができたので、それまでの経験をお伝えしたいと思います。 日本…
あけましておめでとうございます。「ボーフム便り Hallo aus Bochum!」第二回担当の今川です。 新年早々、石川県能登地方を中心とした地震が発生し、多くの方が被害を受けられたと思います。一刻も早い復興と平穏な生…
はじめまして。社会文化学プログラム(社会学分野)2年の鈴木美空と申します。この夏に受けた「サマープログラム」(集中講義)と、11月に参加した「『私の学校紹介』プレゼンコンテスト」について紹介します。 サマープログラム サ…
はじめまして、言語文化学プログラム(言語学分野)3年の今川千紘です。 まずは、このページにお越しいただきありがとうございます! 1年間の交換留学生としてルール大学ボーフムに派遣されている私から、日常生活やイベントなど様々…
社会文化学プログラム(社会学分野)4年の大西です。人文学部は60名近くの先生が在籍しており、幅広い分野から自分の専攻を決めることができるのが魅力です。また、専門の先生がいない分野についても「集中講義」というかたちで学ぶこ…
表現プロジェクト演習TA担当の花野千尋です。9月12日から16日まで表現プロジェクトの授業として佐渡徳和の鬼太鼓に参加する事業が行われました。祭り当日は15日で、12日から3日ほどかけて練習します。これは令和5年度の記録…