「人類学とは、当たり前を問い直す学問」~園田浩司先生にインタビュー!
言語文化2年の折田、社会文化3年の伊丹、言語文化2年の八杉、1年の遠藤です。「新任教員インタビュー」として、文化人類学を専門にする園田浩司先生にお話を伺いました。 私(伊丹)自身、自分のやりたいことや何がしたいのか悩んだ…
言語文化2年の折田、社会文化3年の伊丹、言語文化2年の八杉、1年の遠藤です。「新任教員インタビュー」として、文化人類学を専門にする園田浩司先生にお話を伺いました。 私(伊丹)自身、自分のやりたいことや何がしたいのか悩んだ…
7月8日、私達は社会学を専門にする伊藤嘉高先生の研究室を訪れ、インタビューを行いました。 インタビューでは、伊藤先生の経験やその中で感じたこと考えたことなど私たちの今後にも役立つお話をたくさん聞かせていただきました。みな…
言語文化学2年の櫻井です。「新任教員インタビュー」として、英語学を専門にする北田伸一先生にお話を伺いました。 コロナ禍ということもあり文書で回答をいただきましたが、普段私たちが学んでい…
メディア・表現文化学 3 年の髙田、社会・地域文化学3年の河原井です。「新任教員インタビュー」として、ドイツ語教育、ドイツ文化学、日本研究を専門にするAnja Hopf 先生にお話を伺いました。 現在の研究内容について …
日本アジア言語文化学4 年の渋谷です。「新任教員インタビュー」として、中国文学を専門にする小島明子先生にお話を伺いました。 研究内容について 学生:それではまず、小島先生の研究内容について教えてく…
心理・人間学3年の熊谷、社会文化3年の村山です。「新任教員インタビュー」として、ベルクソン哲学を専門にする岡嶋隆佑先生にお話を伺いました。 インタビューの中で学びの方法や書籍を紹介していただき、大変勉強になりました。学生…
メディア・表現文化学 2 年の本多、1年の熊谷です。「新任教員インタビュー」として、実験心理学を専門にする中嶋豊先生にお話を伺いました。 中嶋先生の研究内容について 学生:「それでは、まず初めに先生の研究内容…
日本アジア言語文化学3年の安田、村井です。「新任教員インタビュー」として、日本近現代文学を専門にする長沼光彦先生にお話を伺いました。 長沼先生の研究室は沢山の本があり、「本を読むのが好き」ということが伺えました。私たちが…
歴史文化学 4 年の野嶋、心理・人間学 2 年の古賀です。「新任教員インタビュー」として、中世日本史を専門にする片桐昭彦先生にお話を伺いました。 学生時代を新潟大学で過…
メディア・表現文化学4年の松岡、2年の野崎、日本・アジア言語文化学3年の有賀です。「新任教員インタビュー」として、中国語学を専門にする干野真一先生にお話を伺いました。 中国語の面白さ、そして初修外国語を学ぶことの意義を語…