ASEANの学生に新潟大学の魅力をプレゼン~サマープログラム参加をきっかけに
はじめまして。社会文化学プログラム(社会学分野)2年の鈴木美空と申します。この夏に受けた「サマープログラム」(集中講義)と、11月に参加した「『私の学校紹介』プレゼンコンテスト」について紹介します。 サマープログラム サ…
社会文化学プログラムは、歴史学、社会学、文化人類学、民俗学、考古学、人文地理学、芸能論、メディア論の学問領域に分かれており、それぞれの研究室に所属して学びます。
はじめまして。社会文化学プログラム(社会学分野)2年の鈴木美空と申します。この夏に受けた「サマープログラム」(集中講義)と、11月に参加した「『私の学校紹介』プレゼンコンテスト」について紹介します。 サマープログラム サ…
社会文化学プログラム(社会学分野)4年の大西です。人文学部は60名近くの先生が在籍しており、幅広い分野から自分の専攻を決めることができるのが魅力です。また、専門の先生がいない分野についても「集中講義」というかたちで学ぶこ…
社会学専攻4年の福本将也です。この記事では社会文化学プログラムの発展講義・実習の一つである「フィールドワーク」という授業を紹介します。 「フィールドワーク」では皆さんが大学入学以前に習ったことのある「水俣病/新潟水俣病」…
言語文化2年の折田、社会文化3年の伊丹、言語文化2年の八杉、1年の遠藤です。「新任教員インタビュー」として、文化人類学を専門にする園田浩司先生にお話を伺いました。 私(伊丹)自身、自分のやりたいことや何がしたいのか悩んだ…
7月8日、私達は社会学を専門にする伊藤嘉高先生の研究室を訪れ、インタビューを行いました。 インタビューでは、伊藤先生の経験やその中で感じたこと考えたことなど私たちの今後にも役立つお話をたくさん聞かせていただきました。みな…
メディア表現文化学 4 年の本多です。「新任教員インタビュー」として、考古学を専門にする青木要祐先生にお話を伺いました。 高校の日本史ではあまり旧石器時代について触れられなかった印象が個人的にはあ…
歴史文化学 4 年の野嶋、心理・人間学 2 年の古賀です。「新任教員インタビュー」として、中世日本史を専門にする片桐昭彦先生にお話を伺いました。 学生時代を新潟大学で過…
社会・地域文化学プログラム 4年の島守です。「新任教員インタビュー」として、民俗学、文化人類学を専門にする加賀谷真梨先生にお話を伺いました。 先生の研究内容について 学生(以下学):それではインタビューを始めま…
日本・アジア言語文化学3年の有賀、心理・人間学2年の野崎です。「新任教員インタビュー」として、中国社会史を専門にする村上正和先生にお話を伺いました。 村上先生には、インタビュー項目のほかにも、台湾や北京へ旅行に行った時の…