「新しい言語の習得を通して新たな自分を発見」~干野真一先生にインタビュー!

メディア・表現文化学4年の松岡、2年の野崎、日本・アジア言語文化学3年の有賀です。「新任教員インタビュー」として、中国語学を専門にする干野真一先生にお話を伺いました。 中国語の面白さ、そして初修外国語を学ぶことの意義を語って下さった干野先生…

「哲学をすべての人のために」~阿部ふく子先生にインタビュー!

心理・人間学3年の永滝です。「新任教員インタビュー」として、ドイツ哲学、哲学教育を専門にする阿部ふく子先生にお話を伺いました。 哲学を難しいものだと考えている人は多いと思います。しかし、阿部先生のお話をお伺いして、本当はこどもから哲学的知識…

「役に立つか立たないかとか深いことを考えずに挑戦してみる」~新美亮輔先生にインタビュー!

西洋言語文化学3年の中村と心理・人間学3年の永滝です。「新任教員インタビュー」として、実験心理学を専門にする新美亮輔先生にお話を伺いました。 新美先生はわかりやすく、気さくに心理学のこと、ご自身の学生生活についてお話しくださいました。学生時…

「プルーストを原文で読む授業を履修したのが現在の研究をする直接のきっかけ」~津森圭一先生にインタビュー!

西洋言語文化学3年の渡辺です。「新任教員インタビュー」として、フランス近代文学を専門にする津森圭一先生にお話を伺いました。 それぞれの質問に大変丁寧に答えていただきました。津森先生がプルーストの作品に触れたように、私たちも学生生活の中で人生…

我々の身の回りにある芸能を知る~中本真人先生にインタビュー!

2年の島守と高嶋です。今回は、芸能論を専門にする中本真人先生にお話を伺いました。明るく陽気な中本先生。あまり生活の中でふれることがないけれど実は身近にある芸能について、動画などを交えながら楽しく語っていただきました。俳人というもう一つの顔を…

英語を学ぶ理由を日々追究する~Gregory Hadley先生にインタビュー!

島守(2年)です。今回は、英語圏文化論を専門にするグレゴリー・ハドリー先生にお話を伺いました。教育に対する熱い思いを抱いているハドリー先生。「何事も経験することが大切で、人生において無駄なことはない」という先生の一言が印象的でした。先生は様…

世界の言語の類似性と多様性を解明する~江畑冬生先生にインタビュー!

太田(2年)と漆舘(4年)です。今回は、言語学を専門にする江畑冬生先生にお話を伺いました。「言語学は身近なものである。」取りつきにくいイメージがあった私たちには、冒頭の一言が印象的でした。身近な例え話を用いた江畑先生のお話は大変わかりやすく…

『源氏物語』の隠された魅力~高橋早苗先生にインタビュー!

井川(3年)と春日(3年)です。今回は、 日本文学を専門にする高橋早苗先生にお話を伺いました。古典の知識が高校時代で止まっていた私たちでしたが、高橋先生の繰り広げる魅力的な『源氏物語』のお話にすっかりひきこまれてしまいました。沢山の資料を手…

紙の先にある何かを知りたくて~磯貝淳一先生にインタビュー!

 鵜野(2年)です。今回は、古代日本語論を専門にする磯貝淳一先生にお話を伺いました。「日本語の歴史は“書けない”の歴史。書けないことを解消してきた歴史だ。」日本語に関する新しい視点や、大学生活へのアドバイス、受験のあり方など、幅広…

自分なりの問題設定に基づいて歴史像を創る~中村元先生にインタビュー!

授業を通して、歴史学の魅力を発信しようとなさっている中村先生。価値観を柔軟にすることの大切さ、私たちも肝に銘じます!笑顔の素敵な中村先生のいる新潟大学人文学部で、皆さんも一緒に勉強してみませんか? 記事の目次1 中村先生の研究内容~現在の関…

1 8 9